24時間テレビを走る理由

お笑いコンビEXITの兼近が24時間テレビのマラソンを走ってたけど、その理由がなかなか感動的で。

なんか…見直してしまいました。

芸人としては、そこまで評価してたわけじゃないけど、伝え聞く話では「いいやつだ」と。

反面、「いい顔しやがって」と叩くツイッタラーも多いみたいですね。

そういう見方も肯定して、「自分がそうだから」って言ってたよね。

芸能人で目立ってるってだけで、「じつは…なんだろ?」という見方はされますよね。

オレが「こいつ信用できる」と思ったのは、過去の悪さを否定したり隠したり…まぁ言ってない部分もあるかもしれないけど、そこに向き合ってる感じが伝わってくるからだな。

自分のやらかした過去を全部さらけ出すのは大変ですよね…ね?

そ…そうなんだよな…。だから小さく募金したり、スーパーでカートを片付けたり、小さいカマキリ踏まれないように草っぱらに逃したり…。

その程度じゃまったく贖罪になりそうもないですけどね。虫なら手塚ブッダのようにアリすら避けて歩くくらいじゃないと。
SDGsの1は「貧困をなくそう」ってなってるけど?

いま、メディアも企業もさかんにSDGsって言ってて、深く関心のない人は「環境問題の解決でしょ?」「エコバッグを持ちましょうってことでしょ?」くらいに思ってる人が多い気がするんだよ。

あのときの環境大臣がそれなりに目立つ人でしたからね。

じつは17の目標の1は「貧困をなくそう」なんだけど、たしかに「子ども食堂」とか「シングルマザーの貧困」とかは話題になるけど、ほかにも貧困ゾーンにいる人たちは日本にだってたくさんいるんだよな。

ときどき「アフリカや東南アジアに比べたら恵まれてる。あっちで暮らせ」とか言うお賢い大学教授様の意見がメディアやSNSで散見されますよね。

貧乏だと生まれ育った土地で暮らすことまで否定されなきゃいかんのか?

まず飛行機代がないんですけどねw てか、それって差別ですよね

想像力が足りないおりこうさんが多くて悲しくなる。あの白熱教室で話題になったマイケル・サンデル先生がこんな本を出してて、邦題の秀逸さもあるけど、内容もえらいセンセ方に読んでほしい。
「絶望的に優しい人」のアテがない場合は?

極めて現実的な問題として、「絶望的に優しい人」が周囲にいない、あるいは知り合えない場合って、どうするのか?という問題があります。

コロナで得意先が事業を大幅に縮小して契約解除になって、営業もかけてるけど、しかしオレらの仕事って話があってすぐ現金化できるわけじゃないし、暖簾を下げてたらお客がやってくるわけでもない。

時間がかかりますよね。営業トークしてても、すぐに声がかかるなんてなかなかない。

この年になって才能がないから仕事を変える?ってわけにもいかない。

なかなか厳しいです。

で、役所に相談すると、制度はあるんだけど不正受給が多かったからか確認事項が増えて、ハードルも高くなってる。で、思い出すのが、政府が「自助・共助・公助」の順で、と言ってたやつで。

自助なんてのは、そもそも基本的にはみんなやってるはずのことですよね。

そう。で、次の共助なんだけど、家族や親族を頼れと。制度に支給基準額ってのがあって、それを同居する家族の収入全部合わせて越えたらNGよ、と。子どもがバイトして得た収入も足せってんだから、それはちょっとどうなんだ?って思う。

バイトできる年齢なら…てのは、理屈は百歩譲ってわかりますけど、それって昭和かよ?って感じです。せめて配偶者までにしてほしいですよね。

「絶望的に優しい人」が周りにいた彼は恵まれてたなぁ、と思う。これは皮肉じゃないよ。よかったよ抜け出せて。けれど、オレは少なくともそんな人がいまのところまわりにいない。営業に行って仕事をおねだりしたい人はいるけど、まず話をじっくりするにあたっての軍資金がない。

まぁ…たしかに最近まで残高3桁でしたもんね。万がつかない…。

だから、公助をもう少し考えてほしいわけよ。税金だってそれなりに儲けてたころはがっつり払ってたし、支援を受けるにあたって行政の仕事をタダでやってもいい。そういうバーターはよほどじゃない限り受けますよ。

弁護士に自己破産薦められても、その費用を積み立てるのに何年もかかる有様じゃ…。法テラスにも相談したんでしたよね。

底辺からゼロにならないと先に進めないんだよ。老後に2千万とかほぼムリだけど、それでも暮らせる経済力はつけないとならんわけで、その自覚はあるんだよ。

なんか、財務省が緊縮財政をやめないから…って、あーこれも人のせいにしてるのかなぁ?

自分のためだけじゃない。日本が復活するために考えなきゃいけないところだし、ビンボーをひとりで背負ってるとカラダ壊すからね。壊したけど。

コメント