入金されてない!

11月の請求が今日入金されてると思ったら入ってないじゃないか!という話だよ。

オレが怒られても。

当たりたくもなる。だって、オレの仕事自体は9月末には納品終わってて、ちょっと気を使って10月に請求書送ろうと思ったら「ウチがD社に請求できるのが12月になるので…でも厳しかったら11月に請求してください」って言われて。

もちろん11月で請求したんですよね?

そうよ。で、今月末で60日なんだよ。

25日に支払いの得意先なんでしたっけ。25日は土曜日だから前日の金曜に入ってるはずだと。しかし入ってなかったと!

正確にいうと、11月1日に請求書出して、60日なら元日だ。しかし普通は末締めがほとんどだから、1日の請求書と11月30日付の請求書は意味的には変わらんのよね。意思表示として「11月の請求にしてあげましたからね」という。

そういう意思表示になにかメリットは?

ないけどね。意地みたいなもんで。
もしかして90日サイト?

で、今月の入金を前提にいろいろ考えてたわけだけど、先週末に入ってない。会社によっては支払日が土日祝日の場合、明けた平日というケースもあるらしく…最近そういうの聞かないけど…一応その可能性も考えてみたほうがいいと。

そりゃそうだ。

ただね、60日だと思ってたサイトが90日の可能性もあるんだわ。てか、去年までは90日だった。

は?勘違いですか?

勘違いだったかも。通帳で確認したら、そうだった。

まずいじゃないですか…。

去年は、それほど経済的にピリついていなかったから、サイトの長さは気にしてなかったのかもしれない。しかしいまは事情が違うからさ。そして90日サイトの会社って、やっぱり印象悪いから記憶に残るじゃん。そうじゃない感じだったから60日だとばっかり思ってた。

困りましたね…。
支払いサイトは60日以内とするように?

そうなんだよ。こっちもいろいろ支払いがあるからさ、困りに困っていろいろ調べてみたのよ。やったことないけどファクタリングとかも。

なんすかファクタリングって。

入金待ちの請求書を買い取ってもらうサービスらしい。いろんな業種があるみたいだよ。困ってるところには付け込む…いやいや、助けてくれるサービスがあるもんだ。


へー、なるほど。

まぁ手数料10%程度なら仕方ないか…とマジメに検討しようと思った。けれど、実入り少ないんだから、もう少しなんか手はないか考えた。てかググった。そしたら、経済産業省の関東経済産業局ってところに「適正取引推進課」ってのがあると知って電話してみたわけだ。

そしたら?

いろいろ訴えた…その中でサイトの長さを言ったら、今度は「下請け駆け込み寺」なるところを紹介され、今度はそっちに電話したら関西弁のおっちゃんが出て。


わかりやすいネーミングですね。だけど公的機関なんですね。

そうそう。そこで教えてもらったのが、「下請適正取引等推進のためのガイドライン」ってやつで、これによると
物品等の受領日後60日以内に定めた支払期日までに下請代金を全額支払わなければならない
と書いてあるんだよね。

へー。てことは、90日なんて違法じゃないすか。

違法、というのとは違うみたいだけどね。ガイドラインだから指導、ってことで。
とはいえ角が立たないように確認するには…

でも、いいこと教えてもらいましたね。

そうね。で、さっそく得意先にメールを出そうと思ったんだけど、こういうの伝え方が難しいよね。ややこしいやつだ…って思われたら次の仕事くれなくなっちゃうかもしれないし。

そりゃそうだ。下請けの立場の弱さよ…。

で、考えたのは、「先日知り合いと呑んでいて、“下請適正取引等推進のためのガイドライン”というのがあるって聞いたんで、もう入金があるころかと思ったんですけどまだみたいだからご確認いただけますか?」とね、やんわりと釘を刺すことにしようかと。

まあまあですね。

このくらいがいいと思うんだけどね。ちゃんと名称も入れておく、ってのが重要だし。

でも、たしかにそう聞かれたら調べないわけにいかないでしょうし、すぐ払わないとガイドライン違反だからヤバい…ってことで、ファクタリングよりもナイスですよね。

ほんと、調べてみてよかったよ。

で、メールへの反応は?すぐ入金してもらえました?

…メールへの反応は、なかった。てか出してない。

え?じゃ電話で?

いや…念のために週明けに口座確認したら入金されてた。支払日が土日だと明けに支払う会社だった…ってオチで。

チャンチャン!
コメント